私の最初のパソコンは、1992年に学校の同僚であるYさんから中古で購入したNECのPC9801RAでした。確か98シリーズでCPUが32Bitになった初めてのパソコンだと思います。使用しているOSはNECのDOS6です。CPUはインテルのi386だったと思いますが、購入した時にはYさんがCPUを換装していて、CyrixのCPUが入っていました。インテルのi486相当の性能だと言ってました。i386のままだったらチップ内に数値演算プロセッサが内臓されていないので、シミュレーションにかなり時間がかかるのですが、CyrixのCPUには内臓されているのでまずまずのスピードで解析してくれます。メモリーは4MB増設されていました。

 もともとそんなにパソコンには興味がなかったのですが、回路シミュレーションをやりたくて購入しました。当時、トランジスタ技術(CQ出版)でPSpiceによる回路シミュレーションの特集が紹介され、ソフトも販売されていました。実は会社に勤めていた時、CMOS・LSIの回路設計にSpiceを使って回路シミュレーションをやっていたので、雑誌でSpiceという文字を見た時、なるほどパソコンでもSpiceが動くんだと初めて知りました。会社では大型コンピュータでHSpiceを使っていました。
パソコンでプログラム法を知っているSpiceが使えれば、自分の専門分野が少し生かせるのではという思いが募り、購入意欲が沸きました。それ以来、現在までこのパソコンでいろんな回路のシミュレーションを行っており、まだまだ現役で働いております。(25年経ちましたが、まだ動作します。

 このパソコンを購入した時、40MBのハードディスクも付けてもらいましたが、使っていくうちに容量が全然足りなくなって、その後500MBのハードディスク(V5-540,緑電子製)を購入しました。写真で本体の上の段に置いてあるのがそうです。またこの段には3.5インチフロッピーディスクドライブ(SFD-322MX, Logitec製)とCDドライブ(CXA-900,緑電子製)もあります。この3.5インチフロッピードライブは1.2MBと1.4MBの両方が読めるので大変便利に使っております。

 1994年に知り合いの話から、パソコン通信のNiftyのことを知り、入会しました。通信するために14kbpsのモデム(ME1414B,オムロン製))を購入し、さっそく通信を始めました。このNiftyの会議室を覗いてみてこんな世界があったんだと感動したものです。まさに情報の宝庫でした。また、Niftyを通してインターネットの世界も文字ベースではありますが垣間見ることができました。この経験が1996年のAptiva785の購入へ大きな弾みをつけたのは間違いありません。

 まだまだ現役ですが使用頻度は極端に減ってきました。余生はUNIX マシンでと思っていますが、何をどうしていいかわからない。少しずつ勉強してそのうち組み込みたいと思っています。