1899〜1990 静岡県生まれ
電信が発明されて間もなく、画像の伝送の研究が始まった。当初、機械走査式の受像機が発明され、伝送実験にも成功していたが、機械式は走査線が増やせないということから、電子式の研究に移っていった。1897年にブラウン管が発明され、その後1920年頃実用化されてから、電子式走査方式が各種考案された。 当時の問題は、受信側はブラウン管で対処できるようになったが、送信側の機器の研究が遅れていた。1933年ツォリキンがアイコノスコ−プと呼ばれる送信用の新しい電子管を発明した。これは電子銃で走査して、像に応じて電流変化を起こす方式である。 高柳は1925年頃に、すでに同様な原理で実現しようとして、セレンを使った新しい電子管を試作し、ツォリキンと同時期には成功している。
また機械式走査方式を使って、1926年には文字を,1928年には顔の電送に成功している。世界的にみても、かなり早い開発であった。情報の少ない時期に独力で成功したことには意義がある。
ツォリキンはRCA社で新しい送信管・アイコノスコ−プを開発した。しかしこの送信管の原理については、高柳のほうが着想は早かった。ツォリキンはRCA社でアイコノスコ−プを開発するのに、5000万ドルの研究開発費を費やしたと言われている。一方、高柳は浜松高等工業で使った開発費は、200万ドルと言われており、両者の研究開発費には雲泥の差があった。
浜松高等工業学校(現在の静岡大学工学部)の助教授だった高柳は1926年に世界で最初の電子式テレビを完成させている。特許出願前に実験を公開すると特許が取れなくなると考えた高柳は、実験後1年たった1927年に初めて2件の特許を出願しました。しかし、アメリカのツォリキンはアイデアが出た段階で特許出願したため、高柳よりも早い出願となり先んじて特許を取得している。このためテレビの発明者はツォリキンということになっています。 高柳自身、特許出願に遅れをとった失敗を認めています。その後高柳は考えを改め、アイデアがまとまるとすぐ特許出願するようにしたとのこと。
|