1925〜 京都生まれ 東京大学卒 神戸工業(現、富士通明石工場)や東京通信工業(現、ソニ−)で半導体の研究後、IBMワトソン研究所で超格子等の先端的研究。 日本に帰国して筑波大学学長を92年から98年まで歴任、2000年からは芝浦工業大学学長 エサキダイオードの発明で1973年ノーベル物理学賞受賞
1955年ソニーは、オールトランジスタの5石式トランジスタラジオを世界で2番目に 発売した。2番目ではあったが、実質的にパイオニアとして大成功をおさめ、ソニー の発展の基礎を固めた。 ソニーがトランジスタラジオ用のトランジスタを増産している時期に、江崎は ソニーに転職してくる。当時、ソニー独自で開発したGeトランジスタにおいて、 Geに不純物を加えて、PN接合をつくる時、製品不良が多発し、トランジスタ ラジオが生産できない危機に陥っていた。 江崎は、入社早々この解明を要請された。 アルバイトで江崎の助手をしていた鈴木 隆が 、いろいろ実験している時に、今までにない現象が出たので、江崎にデータを見せたところ、江崎はすぐにこれがトンネル効果であることを認識した。 つまりたくさんの不純物をPN接合に添加(ドープ)すると、PN接合の順方向特性の中に、こぶ状の曲がりが現れ、負性抵抗を示す。これは、電子が、高いポテンシャルをある確率で自由に通り抜けるトンネル効果によるもので、量子力学で出てきた概念である。 1956年国内外で、このトンネル効果(当時はまだ、エサキダイオードという呼称はなかった)について発表したが、日本では全く注目されなかった。トランジスタを発明したショックレーが絶賛したため、日本でも注目されるようになったという経緯がある。 日本人というのは、どうも独創的、画期的なものに対して鈍いところがあるようである。1973年江崎はノーベル物理学賞を受賞した。この時江崎は、すでにアメリカに渡っていた。
エサキダイオードそのものは、製品としてあまり使用されていないが、トンネル効果を目で見える形で示したことには意義がある。
近年、筑波大学の有志の招きで帰国して、筑波大学の学長に就任された。その後2000年からは芝浦工業大学の学長をしておられる。
トンネルダイオードの特許の取り方、つまり、特許の網の構成については、失敗例として、語り草になっている。基本特許こそ、ソニーが特許権を取得したものの、その応用面については、ダイオードのスイッチング速度に注目した、外国勢によってことごとく取得されてしまった。
ソニーは、この経験を生かして、次に発明された、トリニトロンやLEC等については、基本発明の後、応用研究,開発研究を重ねて、その結果を含めて、対外国出願を完全に済ませてから、発明の発表を行っている。
江崎のノーベル賞のかげに、忘れられた女性が一人います。エサキダイオードの特許公報を見ると、発明者として黒瀬 百合子の名前が連記されています。
黒瀬 百合子は、学習院大の物理を出て、江崎のアシスタントをしていた。
アルバイトの鈴木と共にトンネル効果のデータ収集をしており、大いに貢献したということで、特許が連名になったようである。 しかし彼女が、共同発明者として脚光を浴びることは、全くなかった。
あまりにも、彼女に日が当たらないので、町の発明家達の集まりである発明学会は、見るにみかねて、1974年4月18日の発明の日に、トンネルダイオードの発明者の一人、黒瀬 百合子を表彰した。 彼女は、それより少し前、4月14日に、ガンのためこの世を去っている。 |