西澤 潤一




●略 歴

 1926〜   仙台市生まれ
東北大教授,学長
半導体研究振興会半導体研究所長、 平成10年より岩手県立大学 学長
PiNダイオード発明,静電誘導トランジスタ発明,光通信の基本三要素の概念


●業 績
 
 現在生存する半導体研究者の中で、一番ノーベル賞に近い人間と言われているのが、西澤潤一 である。

1.PiNダイオード

   1950年前後では、ショックレーの半導体理論を手本にして、日本の研究者は、ダイオードやトランジスタの勉強をしていた時期である。西澤は、PN接合の間に、 絶縁物を入れると、格段にダイオードの性能が向上することを、1950年発見した。 またこれを実現するために、現在ではLSI製造において、重要な技術である、イオン打ち込み法を考案している。

2.静電誘導トランジスタ

 半導体デバイスにはいろいろなものがあるが、高性能でしかも実用化された生粋の 国産半導体デバイスは、静電誘導トランジスタ(SIT)しかない。 このデバイスは、バイポーラトランジスタとMOSの中間的特性を示し、しかも それぞれ良いところを兼ね備えている。つまり、大電流がとれる,動作スピードが 早い,それでいて消費電流が少ないといった、理想的なデバイスである。 音響用から電力送電用まで、各分野で広く使われている。

3.光通信の基本技術

 1950年代に、光通信の可能性を真剣に考えたのは、世界でも西澤を含め数人であろう。 光通信をするには、発光素子,受光素子,伝送経路の3要素が必要である。 この3要素に必要な基本技術を、西澤は1950年代に全て考案している。

 受光素子としては、先ほど説明したPiNダイオードが使える。発光素子としては PN接合を使って、半導体表面で反射させる基本技術を考案(現在のものはほとんど この方式)。そして、伝送経路にはガラスファイバーを使うというアイデアも 西澤である。 しかし、当時の日本の学会,工業会では全く相手にしてもらえなかった。
そのため、応用研究ができず、アメリカが先に実用化してしまった。 それを見て、日本があわてたという話が伝わっている。

先日、IEEEのホームページを見ていたら2004年より独創的な発明者に対してThe IEEE Jun-ichi Nishizawa Medal が授与されると発表されていました。

詳細はこちら -> http://www.ieee.org




●エピソード1
(半導体レーザーに理解を得られず)


 光通信をするには、発光素子が必要である。しかも位相のそろった光を出す半導体レーザーが不可欠である。1950年代は、レーザーとしてルビー等が使用されていましたが、材料が高価であること、特性が良好でないため、他の方法が模索されていた。

 西澤はPN接合を使った、半導体レーザーを考案し、発表したが全く注目されなかった。実際に物を作り出すには、大変な資金が必要なので、あちこちに研究費のお願いに歩いたが、全く相手にしてもらえなかった。

 西澤が発表して、5年後に、半導体レーザーの重要性に気がついていた アメリカのIBM社が、先に製作してしまった。そして、また日本があわてたのである。西澤は言う

『出来るか出来ないかわからないことに金が出せるか』
と言われたことが多い。
『 出来るか出来ないかわからないから、金を出すのが研究費である。』



●エピソード2
(独創と特許へのこだわり)


 西澤は、よく教え子の結婚式に招待される。
 西澤は、御祝儀を出す代わりに、電気スタンドと筆記用具をプレゼントするそうだ。それを枕元において、使ってほしいそうだ。何故かと言えば、寝ている時いいアイデアが浮かんだら、すぐ 書き留められるからだそうだ。自分も常にそうしているそうだ。独創的研究者らしい話である。

 西澤は、若い時から特許を数多く出願している。西澤が得ている特許料は、年間5億円以上である。この金は全て、自分が研究所長をしている半導体研究所の研究費につぎ込んでいる。西澤は特許について、こう述べている。

『日本では、特許は卑しいものという感覚があります。お金がからんでくるからです。アメリカでは、良い特許を持つ技術者に、フェローなどの待遇を与えます。日本ではアメリカほど評価されていない。
 研究には、アイデアが重要です。アイデアがあって、その周囲を固めた成果が 論文になります。アイデアを登録するのが特許です。だれよりも早いアイデアであることを、何かの形で残すことが、重要です。資源のない日本では、今後とも技術で生きていくしかありません。特許は、外国に対して重要な対抗手段に成り得ます。』