1955〜 徳島生まれ 徳島大学卒 日亜化学工業にて半導体材料の研究 2000年より、カリフォルニア大学・サンタバーバラ校 教授 高輝度青色発光ダイオード並び紫色半導体レーザーの開発 ![]()
1993年暮れ、四国の一中小企業が世界にうって出た。輝度1カンデラの青色発光ダイオードを開発、量産に乗り出したのだ。実現は21世紀とも言われていた高輝度青色発光ダイオードが、あっけなく実用期を迎えてしまった。 この分野の技術者や研究者は、一様に驚きショックを受けた。この快挙をものにしたのが、同分野で長年研究を進めてきた国内外の大学でも、大手エレクトロニクスメーカでもなく、地方の中小企業の化学メーカだったことに二度驚いた。 中村は、学生時代には大都市で暮らしたいと思っていた。実際、就職試験で関西の京セラに内定していた。しかし、卒業時に彼には妻子があった。子供のためには都会より地方が良いと考えて、京セラをあきらめ、今の日亜化学工業に入社したのである。 ![]() 中村が高輝度青色発光ダイオードの開発に成功したのは、彼の才能と同時にラッキーだったことがいくつかある。それは、 1.企業の選択・・・入社した時、電子材料の専門家は彼しかいなかったので自由に研究できた。大企業だと研究テーマが制約される。 2.材料の選択・・・当時、青色発光ダイオードとしては、SiCで作ったものが一番性能がよかった。ほとんどの研究者が、この材料を研究していた。中村は、後追いしてもしょうがないということで、あまり注目されていない材料、GaNを研究対象にした。現在ではGaNしか高輝度は不可能だと言われている。
3.製造方法の選択・・・同じGaNを材料にしていた他の研究者達が、何故高輝度発光ダイオードが作れなかったのか。それは製造方法において、中村が採用したツーフロー方式以外では、発光する層(バッファ層)をGaNで作ることが、非常に困難であったためだ。
高輝度発光ダイオードのめどが立ったので、その成果を国内の大学、研究機関に紹介しに廻った。しかし、日本人の悪い癖でライバル達は、素直に評価しようとしない。一中小企業という見下した態度しかとれない。悲しいことである。しかし、東北大学総長の西澤潤一だけは絶賛して、その場で博士号を贈ることを申し出てくれたそうだ。
祝この原稿を打ち込んでいた、11月29日(1996年)の新聞に、中村修二さんの仁科記念賞の受賞のニュースが入ってきた。今まで、だれも認めようとしなかったけれど、これでみんなが認めたということですね。おめでとうございます。西澤潤一(現在、岩手県立大学 学長)についても、ここのページで紹介しているので参照していただきたい。 |
書 籍1 | ||
---|---|---|
書籍名 | 考える力・やり抜く力・私の方法 | |
著 者 | 中村 修二 | |
出版社 | 三笠書房 | |
出版年 | 第1版 2001 | |
連絡先 | TEL 03-3814-11611 | |
内 容 | 中村修二自身が、自分の生い立ちから革新的な発明(高輝度青色発光ダイオード、紫色半導体レーザー)を世界に先駆けて開発できた中村マジックについて述べている。 大事なのは、@物作りの大切さ A常識に捕らわれない B諦めずに可能性を信ずる Cエジソン流の発想の転換が大事 D独断が必要な時もある E横並びに安住するな F上司を含めた周りの信頼関係が重要 G事実を予見・偏見を挟まずに見ることの大切さ H大きな夢を実現するには独創性と粘りが大事 等など。 |
書 籍2 | ||
---|---|---|
書籍名 | The Blue Laser Diode | |
著 者 | Shuji Nakamura , Gerhard Fasol | |
出版社 | Springer | |
出版年 | 第1版 1997 | |
ISBN | 3-540-61590-3 | |
内 容 | 中村マジックについて、専門的・技術的に知りたい方はこの本が最適です。GaN系青色発光ダイオードの製造方法が中心であるが、レーザーについても少し触れている。 ただし英文です。しかも価格が確か1万円くらいしたと思います。 |