1729〜1779 高松藩の足軽出身 江戸中期の科学者,本草学者,戯作者 エレキテルの作成
平賀源内といえば、すぐに『エレキテル』という言葉が浮かんできますが日本人として源内ほど多才な人物はいないでしょう。現代に源内が生きていたら、超人的な働きをしていたかもしれません。残念ながら、源内は200年早く生まれ過ぎたようです。 江戸中期は、いろいろな人が蘭学を勉強していたが、具体的に実験したのは源内が先駆者である。1776年源内は長崎に遊学したとき、破損した起電器を見い出して、それを持ち帰り『紅毛談』を参考として、独力で7年後にこれを再生して、オランダ人が驚いたという話が伝わっている。日本初のエレキテルを完成させている。ちなみに『紅毛談』というのは、本草家・後藤梨春の書いた電磁気学に関する日本人初の文献である。 源内はこれを電気治療器として17台製造し、販売して儲けたそうだ。 日本人で電気で儲けた第一号である。そのほか、物産学者として活躍した他、 水準器,寒暖計,石綿布など源内の発明,工夫した品物は、数限りなあります。 しかし、この先駆者は結局世に容れられない焦躁感から自棄的な行動によって門人を斬り、結局牢死するに至る。 源内の友人・杉田玄泊が嘆いたように
『非常の人であって非常のことに死んだ』ため、源内のひらいた電気学は、真の学問技術として定着せずに消えたのである。 ![]() 源内は若い頃から、頭髪に白いものがあり、人はこれをさして『しらが源内』と言ったといいます。また、源内は一滴の酒も飲まず、夏などたまに招待されて、他人の家に行った時は『私は太っているので、酒やごちそうはいりません』と言って、料理に箸をつけようとしなかったそうです。
源内は、背はあまり高いほうでなく、色白で品のある顔で、物腰はやわらかだったと伝えられています。 |