富士フィルム の技術者であった岡崎は、レンズの設計の為の計算処理用として、1949年に研究を始めて、1956年に独自の計算機を独力で完成させた。コンピュータは、FUJICと呼ばれ、日本で最初に製作された電子式コンピュータである。 世界最初のコンピュータENIACは1946年であるが、(ただしアメリカの数年前の裁判結果より、世界最初のコンピュータは、ENIACではなく、アタナソフによるコンピュータであると認定された。)戦後の混乱期に、海外の情報もほとんど入らない状況で、基礎研究から積み上げ、10年後に作り上げたことは、驚嘆に値する。FUJICは主に、真空管で構成されており、メモリーには水銀遅延線を使っていた。
電気試験所に勤めていた和田は、アメリカでコンピュータ(EDSAC)を見学して感銘した。和田は、真空管ではなく、半導体でコンピュータを作ることを決意し、設計に着手した。
半導体を使った、日本初めてのコンピュータは、1956年に完成した。名前はMARK3と呼ばれる。世界的に見ても、世界で3番目のトランジスタ方式による、コンピュータであり、プログラム内蔵方式としては、世界で最初である。
半導体には、ソニーの点接触型トランジスタを使い、メモリーには、ガラス遅延線を使っている。プリント板パッケージ方式を初めて採用している。
1960年前後の日本のコンピュータ開発は、トランジスタ方式よりも後藤が発明したパラメトロン方式の研究のほうが、盛んであった。それは当時、真空管もトランジスタも安定性に欠けていた。後藤が発明した、パラメトロンは、動作の安定した受動素子として、脚光を浴び、日本独自の技術であるということで、高く評価された。 後藤は1954年に、パラメータ発振を発見し、それが直ちに磁気コアによる、パラメトロンを使用するコンピュータの着想となった。東京大学により、1958年世界最初のパラメトロン方式の コンピュータPC−1が完成した。 |